最新の体験談を読む?>> トコジラミ駆除体験談

【子宮筋腫】腹腔鏡手術入院の持ち物で使ったものと使わなかったもの

当ページのリンクには広告が含まれています。

持ち物リストの記事で紹介しきれなかった部分を今回の記事では紹介しようと思います。

「持っていってめちゃくちゃ使ったもの」と「実際は使わなかったもの」を、リアル解説してきます!

病院設備や部屋の条件などによって変わるもので、あくまで私の場合なので、こんな感じかー程度でお願いします!

こんな悩みを解決!
  • 子宮筋腫(腹腔鏡)手術の持ち物で迷っている
  • 入院で便利だったグッズが知りたい
  • 実際に入院した人の体験談が読みたい
この記事を書いた人
  • 30代夫婦の妊活・不妊治療
  • 2020年からタイミング妊活開始
  • 2022年7月不妊治療開始(AMH1.6)
  • 2022年11月子宮筋腫摘出手術
  • 1回の採卵・凍結初期胚移植で初陽性
  • 2023年11月女の子出産

しらたまん(@shirataman_baby)です!

目次

わたしの入院時条件

  • 個室(シャワーなし、トイレあり、TV、冷蔵庫、応接セット)
  • 5泊6日
  • パジャマとタオルはレンタル
  • フリーWi-Fiなし
  • 貸しドライヤーあり
  • T字帯、着圧ソックスは病院が用意

部屋の形態や、病院の基本の持ち物等が基準となって持ち物が決まっていくイメージです。

持っていってめっちゃ使ったもの・あってよかったもの

※パジャマやタオルなど当たり前に使う物は省略しています!

使った!あってよかったリスト
  • スーツケース+サブバッグ
  • 荷物仕分けポーチ
  • レンタルWi-Fi
  • モバイルバッテリー
  • スマホショルダー
  • ペーパー加湿器
  • 濡れマスク
  • 保湿多めの化粧水・パック
  • OS-1りんご味
  • 水・お茶を事前に買っておく
  • ふりかけ・ごはんですよ
  • ふたつきマグカップ
  • ニット帽
  • ポンチョ型ブランケット
  • 腹巻
  • ナプキン夜用1パック
  • ボディシート
  • 綿棒・髪ゴム
  • コンタクトレンズ

荷物系

入院時荷物運ぶなら断然
スーツケース+サブバッグ!

このくらいの量になりました

退院時の体力のなさは想像以上です。

最初リュックで行こうと思いましたが、あれだけの荷物を背負える気がしません。ましてはお腹に傷があるので当分重い物は持ってはいけないので、やっぱりスーツケースが一番いいでしょう。

さらに、サブバックに出し入れしやすい書類や財布類をいれると入院受付時やお会計時に便利です。

スーツケースの上に乗せられて、スーツケースに固定できるタイプの折り畳みバッグは旅行時にも便利なのでいつも持っていってます!

散らからない荷物の仕分けポーチ

私は旅行時にも使用していますが、スペースが限られる病室では散らかさない荷物管理が重要です。

衣類や入浴グッズ、スキンケアグッズ、など用途ごとに仕分けておくと必要なポーチだけ取り出して使ったらそのまま仕舞えるので便利でした。

さらに、術後身動きが取れない時にナプキンや下着を一緒にしたものを看護師さんに渡すのにもちょうどよかったです

もちろん、スーツケースに収納する際に中身がバラバラしないのもいい!必須です。

スマホ系

データ利用料を気にせず使えるレンタルWi-Fi

\ 1日からレンタル可能/

入院中、結構暇を持て余します。

現代の暇つぶしといえばスマホですよね!昨今では格安SIMが流行っているので月のデータ容量に上限がある人が多いのではないでしょうか?

私はTwitterでの入院レポ、YouTubeでディズニーのショーの動画を見たり、夫や両親とLINE電話したり、漫画をダウンロードして読んだり…入院中ほぼほぼスマホを触っていました!

これ、ギガが入院中なくなったらと思うとゾッとします。笑

契約中のギガを減らさず、気にせずスマホ触り放題にするにはレンタルWi-Fiは欠かせない存在でした。

ちなみに5泊6日で使用したWi-Fiギガは約8ギガでした!格安SIMだともうギリギリですよね。笑

短期の入院だったら月契約Wi-Fiよりがおすすめです!

返却も退院して病院の外にあるポストに投函しましたー!楽ちん

延長コードいらずのモバイルバッテリー

上記でも言った通り、どこでもスマホを触っていた私。

充電はモバイルバッテリーを利用しました!

これ一個でケーブルを差し替えればスマホもレンタルWi-Fi機もパソコンも充電できました。

モバイルバッテリーならコンセントの場所を気にせず、枕元にも持ち歩く時にも充電できます。

モバイルバッテリー自体の充電は、使わない時にコンセントの側で常に差しっぱなしにしてました。

私は延長コードよりモバイルバッテリー派です!(普段も使えるしね!)

スマホ決済派のあなたにスマホショルダー

病院のコンビニや自販機がスマホ決済対応だったため、お散歩にはスマホしか持っていきませんでした。

その時に役に立ったのがスマホショルダー!

使わないときは取り外しもできるし、そして何よりも可愛い(重要)

傷口にも当たらなかったし、ハンズフリーでお散歩できて楽ちんでした!

乾燥対策系

エコと癒しペーパー加湿器

癒しをありがとう

入院時、ずっと飾っていたのはこちらのペーパー加湿器。

退院時は捨てて帰りましたが、結構しっかりした素材なので持ち帰っても使えたかも。

掃除のおばあちゃんが「何これ!」と食いついてくれ、話のネタにもなってくれた。

殺風景な病室にW癒しを与えてくれた子でした。

限られた電源を占領しせず音もないので、とっても優秀な加湿器でした!

思いっきり口を開けて寝られる濡れマスク

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

入院時に恐れていたことの一つは、喉の乾燥による咳です。

それを防いでくれたのはこの濡れマスク。

いつもは横向きで寝る私ですが、気腹痛や傷口を庇うためか入院中は仰向けで寝ていることが多かったです。

仰向けで寝ると、口が開きます。笑

でも濡れマスクをしていたので、思いっきり口を開けて寝ても平気でした!

そんなに苦しくないのでおすすめです。

いつもより贅沢気分保湿多めの化粧水・パック

病室の乾燥は女性の敵!

いつもより多めの保湿が必要となります。

私がおすすめする化粧水はシルク姉さん御用達の「レステモ」です!

これ、一見お高いのですが、1回買ったら当分買い足さなくていいくらいの大容量。

2022年4月に購入して2022年11月現在、まだある。笑

バッシャバシャ使えて、そして今までにないくらい肌の調子がいい。

お試し用もあるので、是非お試しあれ!

ちなみにパックは入院時1回だけやりました!(これは頂き物の良いパック)

飲食系

OS-1の味が苦手な人にOS-1りんご味

アクアファンも飲みやすかった
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

入院ミッションの中に「手術前にOS-1を飲む」というものがありました。

一度飲んだことがあるんですが、1口でリバースしてしまうくらい苦手な味…。

そんな私が飲めたのが「OS-1りんご味」

なんと、1本飲めちゃった!

この手の飲料は「青リンゴ味」がなぜか多い。笑

飲めない人用に改良してくれた人ありがとう!

術後用に水・お茶数本

私は、500mlの水2本・お茶2本・ポカリ1本を手術前日に病院のコンビニで購入していきましたが、それでもちょっと心細かったです!

6本くらいあっても、入院中あっという間に飲みきっちゃいます

便を出すために全力で水分を摂るので、むしろ足りないくらい。

部屋の室温がそんなに高くなかったので冷蔵庫は使用せずでしたが、水やお茶なら常温のほうがガブガブ飲めます!

病院食のお供、ふりかけ&ごはんですよスティック

病院食、最初はおいしい!と思っていたのですが、途中から単調な味と柔らかめのご飯に参ってしまいました。

日に日に食欲がなくなり食べられなくなるという。笑

ちょっとでも食べる気を起こすために、ふりかけたちが活躍してくれました。

いろんな味が楽しめるバラエティーパックがいいかもです。

温かい飲み物には蓋つきマグカップ

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

病棟に談笑室があって、そこにただでお茶・お水がくめる場所がありました。

温かい飲み物はそこしかなく、持っていった蓋つきのマグカップがかなり役に立ちました。

蓋つきがポイント!蓋がないと冷めるのが早いです。

着衣系

ベタベタ・寝癖隠しにニット帽

伝説の術後2日でダンス動画切り取り

術後シャワーを浴びれる日までしばらくあるため、髪の毛のベタベタはかなりありました。

私は個室だったのでそこまで気にしませんでしたが、歩くようになってコンビニに行く時などに重宝したのがニット帽!

頭のてっぺんと前髪さえ隠しちゃえば、ベタベタも気になりません。

意外とレンタルパジャマにも合って、入院上級者に見える。笑

ちなみに、退院時も被って帰りました。

寝癖直す時間なかったし、気もなかった。

点滴に影響しないポンチョ型ブランケット

Dヲタ魂

手術前と術後の点滴が繋がれている時期に重宝しました。

特に、手術当日に手術着に着替えた後めっちゃ寒いからずっと羽織ってました。

点滴があると、普通のカーディガンなどは管を通さないといけないので着れません。

ポンチョ型ブランケットなら、羽織って前ボタンで止めるだけなので点滴の管を気にしないで大丈夫!おすすめ!

止血にも活躍?腹巻き

シャツインしないと落ち着かないタイプの人間なので、腹巻きは安心感ありました。

この腹巻きはキツくないので、傷口を優しく守ってくれました。

シャワー後に一度へそから出血があったのですが、その時のガーゼを抑える要員としても腹巻きちゃん活躍してくれました!

夫と普段使いしているので退院後の温活にもおすすめです!

衛生用品系

術後の出血に夜用ナプキン1パック

10パック入りの夜用ナプキンを持っていって、結果6つ使用しました!

昼用のは3つくらい使ったので、そこまで多く持っていかなくてもいいかも。

※私は子宮の外側の子宮筋腫の手術のためそんなに出血がなかったのかも

量が出るというよりも、寝転がったときにお尻に回って漏れるのがいやなので夜用を使ってました

10個あれば安心といったイメージでした!

脇汗ちゃんにはボディーシート

シャワーを浴びれない期間はもちろん、シャワー浴びれる時にも私は使用しました。

というのも、採血など何かと緊張する場面が多くて、脇汗スプラッシュマウンテン状態が何度かありました。

放置すると臭くなるので、そのたびボディーシートで拭いてました!

ド近眼にはコンタクトレンズ

入院時常にメガネですが、シャワーの時だけコンタクトレンズにしてました!

というのも、勝手がわからないシャワー設備はド近眼の私にとっては未知の領域だったのでコンタクトつけざるを得なかったのです。

見えないと危ないので、近眼の人はコンタクトとメガネ両体制で挑みましょう!

使わなかったもの

しらたまん

他の人は使っていたものも、私は使わなかった!

使わなかったリスト
  • 寝ながら飲めるストロー
    →術後3時間で離床したため必要なかった
  • 水のいらないシャンプー
    →ニット帽があったので使わなかった
  • タンクトップ
    →腹巻きで十分だった
  • 下着・靴下日数分
    →術後シャワー浴びるまで取り替えなかった
  • 割り箸・スプーン
    →食事についてきた
  • ボディーローション
    →体の乾燥はなかった
  • のど飴
    →飴なめるほどの乾燥は防げた
  • ティッシュ・除菌ウェットティッシュ
    →数枚しか使わなかったので、ポケットティッシュでいい
  • 現金
    →カードとスマホ決済で済ませた
  • 折りたたみハンガー
    →部屋にハンガーあった

まとめ

入院時の持ち物では「あったら使うかも」「持っていかないと代わりがないもの」等で荷物が多くなりがちです。

今回は結果として使わなかっただけで、次回入院することがあったら使うかもしれない…

ということで今回の持ち物で「困ったこと」や「足りない!」や「持ってきすぎた!」と思いませんでした。

総じて万全に無駄なく揃えられたのでは?と自負しています!

次回入院する(おそらく帝王切開かな?)時は、今回の使った・使わなかったを参考に荷造りしていこうかなと思っています。

入院時の持ち物完全版が見たい方はこちらの記事へどうぞ!>>入院持ち物リスト

\ポチッと応援/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次